臨済宗妙心寺派大本山の妙心寺に『明智風呂』と呼ばれる明智光秀を弔う浴室を見学してきました。

湯ったり日誌

yamauchi

2016年1月19日

明智光秀ゆかりのお風呂が妙心寺にある?

京都という街には、銭湯がたくさんあるだけでなくお風呂に関連する遺産も残っていたりします。

その代表的なものが、臨済宗妙心寺派大本山の妙心寺にある『明智風呂』と呼ばれるものです。

どうしても気になったので、休みの日を利用して行って参りました。

圧巻の雲龍図、八方睨みの龍

ここ妙心寺は、臨済宗の大本山ということもあってとても広大な敷地内にたくさんの塔頭が立ち並びます。

ほとんど街ですねここは。

敷地内は24時間開放されていて、地域住民の方の通行路になっています。

なので参拝客と合わせて、自転車に乗った通学する学生が通ったり中にはタクシーなんかも通ったりします。

お目当ての明智風呂を見学するには、500円のプチツアーのようなものに参加します。

毎日、何時間かおきに開催されるこのプチツアーにはガイドの方の説明つきでとても分かりやすくなっています。

明智風呂の見学の前に、圧巻の雲龍図を拝見することができます。

法堂の天井に描かれた雲龍図は、狩野探幽が8年かけて描いた超大作で、どの角度から見ても睨まれている気分になる八方睨みの龍と呼ばれています。

まさかこんな体験ができるとは...

現代のサウナ?明智風呂

そしてその後は、参加者全員でお目当ての明智風呂へと移動します。

まず、説明があったのが、浴室の左隣(北)にある鐘楼です。

かつてお風呂が準備できたとき(「開浴」)に合図として鳴らされていた浴鐘楼とのこと。

いよいよ浴室内に移動すると、中には唐破風屋根が素晴らしい小部屋がありました。

浴室と言っても湯船はなく、小部屋の後方から湯を沸かす蒸し風呂形式で現代のサウナのような意匠となっていました。

その他にも脱衣所のような畳敷きのスペースがあったりと当時の姿を今に伝えます。

そして気になる明智風呂とよばれる所以ですが、決して明智光秀がここに入浴していたというわけではないようです。

というのも光秀とゆかりのあった、塔頭である太嶺院の僧・密宗が光秀の菩提を弔うために、この浴室を建てたといわれています。

密宗は、光秀の叔父にあたる人物だそう。

こういった興味深い説明を聞いて一通りのツアーは終了です。

銭湯から派生してこういった施設をすぐに見学できたりするのもまた京都のおもしろいところですね。

興味のある方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

臨済宗大本山 妙心寺

この記事を書いた人

マスター

銭湯とフットサルをこよなく愛する、当サイトのwebマスター。日夜銭湯にまつわる新しい情報がないかアンテナを張り巡らしています。スポーツの後は銭湯で汗を流すのが最高です!

  1. 裸で見る芸術【京都の銭湯】
  2. 湯ったり日誌
  3. 明智光秀ゆかりのお風呂が妙心寺にある?

ページの先頭へ



※各銭湯の営業時間、電話番号、料金などは変更になっている場合がありますので、ご利用の際は各銭湯にご確認ください。